ブサイクでもモテる秘訣

ブサイクでもモテる秘訣!!!

ブサイクな俺でもモテたポイントは博識と優しさ。

コロナはマスクより手洗いのほうがいい!!しっかりと情報をとろう!!

みなさんは、コロナ対策はしていますか?

 

マスクに手洗いうがい、アルコール消毒など色々しているでしょう。
ではコロナウイルスがどんなものかを知っていますか?

f:id:motetai2323:20200304011953j:plain

症状は、発熱と呼吸器症状、身体のだるさ、とされています。
高熱にならず37.5度ぐらいで気付かないうちに治るくらいのものらしいです。
しかし、高齢者や耐性の低い人は重度になるともされています。


感染するのは、咳やくしゃみなどの飛沫感染と、接触感染があります。
接触感染は、感染者が触れたものを触り、その手で目や鼻、口を触ることで起こるとされています。

 

詳しいことは下の厚生労働省のデータを確認してみてください。

www.mhlw.go.jp

【マスクはあまり意味がない!?】

今回のコロナウイルス0.1ミクロンとされています。
1ミクロンが0.001ミリです。なのでコロナウイルスは0.0001ミリのサイズなのです。

といってもイメージがつかないでしょう。
身近なものでいうと新聞の中にあるチラシやコピー用紙が約0.07ミリです。
コロナウイルスを700個を積み重ねると丁度コピー用紙1枚くらいになります。

 

それほどに小さいので通常にマスクでは、少しはマシにはなるでしょうが、完全に大丈夫とはいえないでしょう。本当に完璧に防ぎたいのなら、下にあるような粉塵マスクが必要になるほどです。

防じんマスク DR80SL2W /1-8242-21

防じんマスク DR80SL2W /1-8242-21

  • メディア: Tools & Hardware
 

【マスクより手洗い!!】

感染方法をみると、マスクをするのは感染者がするべきとは分かるはずです。
それよりも、接触感染の危険性の方が高いのがあります。

家に帰ったら手洗いうがいをしっかりする、食事前には手を洗うといった、当たり前のことの方が大事なのです。


実際に世界保健機構(WHO)でもマスクよりも手洗いの方がいいとう報告があります。色々な情報が各所で溢れているので、キチンと情報をとりましょう。

www.tokyo-np.co.jp

 

 

いまさら聞けないうるう年とは!!歴史は古代エジプトまで遡る!?

今週のお題「うるう年」

 

みなさんは、うるう年って何のために設けられた日か知っていますか?
4年に1度あることは全ての人が知っているでしょう。

 

現在ではほとんどの国での1年はグレゴリオ暦を使用しています。
太陽を1年(365日)かけて1周するのは知っているでしょう。

 

しかし、厳密にいうと365日ではなく、約365.2422日かかり4年で約1日の誤差が生じるのです。この誤差を修正するために作られたのが、うるう年となります。

f:id:motetai2323:20190420180823j:plain

古代エジプト紀元前3000年】

太陽暦の歴史は古代エジプトまで遡ります。
いまからおよそ5000年も前にできた世界最古の王政国家から続いています。

 

当時は365日と考えられており、うるう年はありませんでした。
その後、古代ローマのユリウスが観測結果をもとに紀元前45年、いまから2000年以上前に365.25日と修正しました。

 

古代ローマでは2月が年の終わりだったため、2月にうるう年があることで調整しやすかったため、いまの2月になったともされています。

 

しかし、実際には365.2422日なので誤差が生じるとのことで、1582年のローマ教皇であるグレゴリオが修正をかけ、現在のグレゴリオ暦になりました。

 

【うるう年は4年に1度ではない】

うるう年は4年に1度だと思っているかもしれませんが、実際はそうではありません。
4年で約44分程度の誤差が生じています。

 

その結果2400年に4年に1度ではない調整日がきます。
ちょっと先のことなので実感ありませんが、うるう年ではない不思議な日が来るのです。

【さいごに】

ちょっとした歴史を調べてみると非常に面白いでしょう。
そんなに昔からどうして調べることができたのかと謎が詰まっています。

繁栄しすぎた文明は滅びるとよく聞きますが、歴史を調べると実際にどうなっていたのかロマン溢れ、楽しめるのでオススメします。

 

一夫一婦の歴史は100年ちょっと!?昔は一夫多妻が常識だった!!

みなさんは、一夫多妻と聞くとどんなイメージがありますか?

 

女性からしたら、ありえない、軽蔑するといったイメージが多いのでは。
男性は1度はみる夢だったりもするでしょう。

 

海外では現在でも一夫多妻の国が存在しています。複数の妻を持つことが、財力や権力の象徴となっているのです。日本でも明治に入ってから一夫一婦制になりました。
それ以前は一夫多妻が当たり前だったのです。

f:id:motetai2323:20190722224121j:plain

大正天皇の時代から一夫一婦に】

明治時代の天皇陛下である大正天皇(1879~1926)から一夫一婦制になりました。
その前は側室もあり、一夫多妻が当たり前でした。

逆をいうと、一夫多妻だったからこそ今日まで歴史があったとも言えます。
戦国の世でも一夫多妻は当たり前で、天下をとった徳川家康も22人の側室がいたという記録もあります。

権力の象徴と政治的な面や健康的な面から、1人よりも数多くの子を残すことが血を絶やさないために重要だったのです。

【さいごに】

いまでは、一夫一婦が常識となったが100年ちょっとしか歴史はないのです。
歴史を勉強することで、多くのことが知れるのと、常識が時代とともに移り変わることが理解もできるので調べてみるのも面白いでしょう。

戦国時代は強者だらけ!!圧倒的な武力を持つ武将3選!!

みなさんは、戦国武将に興味がありますか?

私も昔は歴史が苦手だったが、背景を知ることで今では非常に好きになりました。
有名どころなら、織田信長豊臣秀吉徳川家康、は誰もが知っているでしょう。

強い武将なら、徳川を追いつめた真田幸村、鬼島津こと島津義弘、甲斐の虎武田信玄毘沙門天上杉謙信などは多くいます。
歴史好きなら知っているようなちょっとマイナーなだが強い武将を紹介していきます。
f:id:motetai2323:20200224233546j:plain

本多忠勝

徳川家康の家臣で、徳川四天王にして徳川三傑の一人で戦国最強ともいっていい武将です。13歳から戦にで生涯57戦でかすり傷一つないという逸話は有名です。

槍の名手でもあり止まったトンボが切れるほど鋭いことから蜻蛉切という名の天下三名槍を持っていました。

武田信玄が27000もの大軍を率いて遠江に侵攻した際に、徳川3000で偵察中に発見され、一言坂に追いつめられる戦いがありました。その際に本多忠勝は殿を務め、武士に徳川家康本軍は無事に撤退することができました。

これが有名な三方ヶ原の戦いで、徳川家康がうんこを漏らしながら帰り自画像を書かしたのは知っている人が多いでしょう。

 

城まで帰れたのも、本田忠勝の活躍があったからこそとも言われています。ことのとかは武田軍から『家康に過ぎたるものが二つあり、唐の頭に本田平八郎忠勝』と称賛されたほどです。

本多忠勝

本多忠勝

 

延沢満延

最上義光につかえ、最上八盾という国人連合の一角で『出羽のヘラクレスといわれるほどの怪力の持ち主。

怪力の逸話は多く、17歳のとき現在の清源寺にある梵鐘(高さ91.5cm 口径 55.1cm)を40㎞も離れた領地までもって運んだり、力を試そうと力自慢が7人ほど待ち伏せをしたところ6mもある桜の木を引き抜いて薙ぎ払ったりと人間離れしています。

怪力ゆえに武器も154cmもある鉄棒で、一度振るうと首が胴にめり込み、馬が吹き飛んだそうです。戦場で会いたくない人物の一人でしょう。

水野勝成

徳川家康のいとこでもあり、傾奇者。

徳川家から織田家に移り、その後15年間君主を変え最終的に徳川家に戻った破天荒。

 
ざっくりと伝説をみると
16歳で初陣し15人の武将の首をとり、19歳のときに甲州黒駒合戦で北条軍10000人に1人で戦い300もの武将の首をとったのです。


関ヶ原にも参戦し多くの武功をあげたのこともあり、50代で大阪の陣の最高責任者に任命されるほどの強者です。

天を裂く

天を裂く

  • 作者:大塚卓嗣
  • 出版社/メーカー: 学研プラス
  • 発売日: 2013/08/14
  • メディア: Kindle
 

以外と知られていない武将も多かったのでは、歴史は奥が深く興味深いものも多いので是非調べてみることをオススメします。

7つの大罪が面白い!!意外と知らない欲望の種類と悪魔!!

みなさんは、7つの大罪と聞いたことはありますか?

 

最近では漫画にも多く描かれており、鋼の錬金術師や7つの大罪など、知っている人は多いのではないでしょうか。

 

7つの大罪とはキリスト教で最も重い罪にがあり『7つの死に至る罪』と言われ、人間に罪を犯させる感情や欲望のことです。

 

4世紀エジプトの修道士エブァグリオスの修行論が起源といわれ、時代の変化とともに変わってき、今の有名なものは6世紀のグリゴレアス1世や13世紀のトマスが改訂したものにあたります。

 

最初は、虚栄、嫉妬、怒り、悲嘆、強欲、腹の貪食、淫蕩の7つであり、時代の移り変わりによって、現在は、傲慢、強欲、嫉妬、憤怒、色欲、暴食、怠惰の7つになりました。
それぞれに象徴とされる悪魔も存在しているので詳しく見ていきましょう。

 

f:id:motetai2323:20200224125359j:plain

7つの大罪とそれに付随する悪魔を紹介しましょう。

 

傲慢(プライド:天使でも最上位にあたる熾天使セラフィム)から神に反乱を起こし堕天した魔王ルシファー。自分が神とに成り代われるという傲慢からきてい、神とも同等の力があるとされています。

 

強欲(グリード):マモン。人の金銭欲を満たすかわりに命を奪うといわれています。金銀を掘り出すことを人間に教えたともされています。誇りよりも金銀財宝を優先するところから強欲の象徴とされたのです。

 

嫉妬(エンヴィー:レビィアタン。神に創造されたといわれる海を支配し狂暴な怪物。繁殖を恐れた神にオスを殺され、メスは地獄に落とされました。嫉妬から嘘をつく悪魔として非常に有名です。

 

憤怒(ラース):悪魔の王サタン。神に仕える身でありながら神に反逆し堕天使となった、悪魔の王サタン。アダムとイブの有名な話で、知恵のリンゴを食べるようにそそのかしたのがサタンともいわれ、以降神の敵対者となっています。

 

色欲(ラスト):アスモデウス。悪魔になる前は天使の中でも上位に位置するNo2の智天使だったといわれています。自分に対して敬意をもって接することで知識を分け与えていた。歪んだ愛によって起こる問題はアスモデウスによるものだともいわれています。

 

暴食(グラトニー):ベルゼブブ。最初は豊穣の神だったが、キリスト教から蠅の王と迫害され悪魔の君主とされるおうになり、サタンと同等の魔王といわれています。蠅が貴重な食糧を腐らせるところから暴食を司るようになりました。

 

怠惰(スロース):ベルフェゴール。女嫌いで人の生活を盗み見ることができる悪魔。もと豊穣の神だった。結婚することは不幸になるという結論をだし、愛することを諦めたことが怠惰の原因となっています。以降、多くの愛を奪う怠惰の悪魔として有名になりました。

 

このように人間の感情からくるものを7つの大罪と呼んでいます。
2,008年にこの7つが以下に変化をしています。

・遺伝子改造
・人体実験
・環境汚染
・社会的不公正
・人を貧乏にさせる事
・鼻持ちならない程金持ちになる事
麻薬中毒

 

これはバチカンローマ教皇が発表したもので、人の感情から周囲に及ぼす影響に変化していったものです。

今回はさわりの部分を紹介したので、興味があれば調べてみるのも面白いでしょう。


【キリスト教】七つの大罪を徹底解説!【悪魔】

ちょっとした不思議、何故こんなに国があるのか!?星に1つの国ではダメなのか!! 

みなさんは、何故地球には国がたくさんあるかを考えたことがありますか?

いま現在では、国連からみると193ヵ国、日本政府が承認している国は196ヵ国となっています。

 

いまでも、多くの国ができたりなくなったりしています。
宗教が違うかったり、人種が違かったり色々あるでしょう。

 

そこで少し質問します。
何故、多くの国があるのかを知っていますか?

f:id:motetai2323:20190430123657p:plain



争いによって多くの国が分裂した経緯があります。


考え方や価値観、信じるものが違うだけで国が違うことが多いのです。
国が1つだったらもっと良くなるのではと思ったもします。


星に1つだけだとしたら、もっと地球が幸せになるのでは?
争いや貧困が少なくなるのでは?

誰もが、利益やもっといい暮らしを求めて、ちょっとした考え方の違いから、枠を作っています。それが大きくなった結果がいまの国でしょう。

 

面白いことに、戦争や争いをなくそうとして、争っているのが現状なのです。
人は特に、集団生活をしないと生きれない生き物であり、異物を嫌う傾向があります。

黒人が迫害されたり、ユダヤ人が迫害されたりしたのは、考え方や見た目が違うだけだったからです。日本でも、外国の人は人肉を喰らうともいわれていたくらいです。

 

もしかしたら、数百年、数千年後には星に1つの国になっているかもしれません。

世界は嘘でできている!?嘘を信じたから今がある!!

みなさんは、嘘と聞いたらどう思いますか?

 

ついてはいけないもの!!と思う人が多いでしょう。

しかし、この世の中は嘘で溢れているのです。

 

では、どういうことか見ていきましょう。

f:id:motetai2323:20190909004402p:plain

【お金には価値がない??】

どういうこと?と思う人が多いでしょう。

 

しかし、昔はお金という概念は存在していません。

物々交換を便利にするために、できたものです。

 

考えてみれば、数円で印刷できる紙切れです。

価値を知らない人に渡すと、捨てるのが普通でしょう。

 

最初は石や貝殻がお金となっていた時代があります。

いまは紙に価値を持たせようとみんなが信じた結果なのです。

 

宗教も同じともいえるでしょう。

神様が人を作ったという話や、アダムとイブの話も有名でしょう。

これも見方を変えると、信じ込ませたい嘘があったのです。

 

こう考えると世界の見方も少し変わって面白いのかもしれません。